にれ第2こども園が乳幼児と幼児の成長を木の根っこに例えるとすると、1つ目はに幼い時期の子どもたちは、自分自身を安定させるための「根っこ」を育てる必要があると考えます。、保育教諭たちは、子どもたちが自己肯定感や安心感を持てるように、積極的にコミュニケーションをとり、愛情を注ぎ、信頼関係を築いていきます。また、保育教諭自身の自己肯定感と安心感も大切にしています。
次に、子どもたちは自己表現や社交能力を身につけるために、より強く、広がりやすい「幹」を育てます。ここでは、保育教諭たちは、子どもたちが自分自身を表現する機会を提供し、友達との交流を促すことで、自己肯定感を高め、社交能力を向上させます。
最後に、子どもたちは、自分の興味や好奇心に従って、自分自身をより深く、広く発展させるための「枝葉」を育てます。ここでは、保育教諭たちは、子どもたちが興味を 持ったことに対して、探究や発見の機会を提供し、自発的な学びを促します。
にれ第2こども園での保育は、乳幼児と幼児の成長を木の根っこに例えると、子どもたちが自己肯定感や社交能力を持ち、自発的に学ぶ力を養うために、彼らの成長を支援する「土壌」となるものです。
外で思い切り体を動かして遊ぶことは、幼児が身体的能力を発達させ、健康的な身体を作り上げるために必要不可欠です。幼児期には、筋肉や骨格が急速に成長しているため、外での遊びは身体的な成長と発達を促進することができます。
さらに、外での遊びは幼児の社交性やコミュニケーション能力の発達にも役立ちます。他の子どもたちと一緒に遊ぶことで、幼児は友情や協力、共同作業などのスキルを学び、社会的なスキルを磨くことができます。
また、外での遊びは幼児の感覚を刺激することができます。例えば、自然の中で遊ぶことで、幼児は新しい景色や音、匂い、触感などを経験することができます。これらの経験は、幼児の脳が発達するために必要な刺激となります。
Individuality【個性】については、幼児期には個人差が大きく現れるものです。個性は、遺伝子や環境などのさまざまな要因によって形成されます。幼児が外で思い切り体を動かして遊ぶことで、自己表現や自己認識、自己主張などのスキルを磨くことができます。これらのスキルは、幼児が自己の個性を発見し、育てることにつながります。
また、外での遊びは、幼児が自己の興味や好みを発見するための場でもあります。たとえば、自然を好む子どもは、野外活動や植物観察などのアクティビティを楽しむことができます。こうした経験は、幼児が自分自身を理解するために必要なものであり、自己の個性を発展させるために不可欠です。
ルールにしばられず、
ジブンの人生を自分自身で選択できるんだ!
と言うチカラをつける
ハサミやのりと同じような
お道具箱の中の1つとして
ICTを身近なものに
子どもの主体性とは、自分自身で考え、行動し、責任を持つ能力や性格のことを指します。主体的な子どもは、自分の好きなことや興味があることを自ら考え、自分で決定し、行動します。例えば、友達と遊ぶ時間や勉強する時間を自分で決め、その時間に取り組むことができます。
また、主体的な子どもは、自分自身で目標を設定し、それに向かって計画を立て、行動して達成します。例えば、自分でやりたいことがあれば、それを達成するためにどうしたらいいかを自分で考え、取り組んでいます。
主体性を持った子どもは、自分自身で考え、行動する力があり、自己肯定感も高くなります。そのため、自信を持って生きることができ、将来的にも自分の人生を自分でコントロールできるようになります。
にれ第2こども園は、自然豊かな環境を活かし、子どもたちの主体性を育み、外遊びを通じて豊かな体験を提供しています。自然の中で遊び、触れ合い、感じることで、子どもたちは自然との共存を学びます。また、ICT機器を活用し、子どもたちが自分たちで考え、調べ、表現する力を育みます。私たちは、子どもたちが自分自身や周りの世界に興味を持ち、自由に表現し、自分らしく生きる力を育んでいきます。